skip to Main Content

お片付けの現場で避けて通れないアパレル(衣類や服飾品)の見直し
・クローゼットが満杯、引き出しがパンパン
・衣替えが追い付かない(諦めている)から似たような服ばかり買ってしまう
・いざ着ようというときにはサイズアウトかシワくちゃ…様々な悩みをお聞きします

「買う」→「溜める」→「捨てる」を繰り返すことにウンザリしながらも、どこへ向かえばいいか分からなくなってしまう
混乱した状態にストレスを抱え、さらに新しい服を買ってしまう
イライラするのも、割り切れない思いをするのも、お金も時間も、超もったいない!
こんな状態から一刻も早く脱出しましょう

 

どんな分野を片付けるときも同じですが、まずは持ち物の全体像を把握することが先決
★全部出して、
★アイテムごとに並べて、
★数を絞り込む
言うは易く行うは難し(笑)
でも、納得のいく、リバウンドしない方法はコレしかありません

 

取っ掛かりは少しボンヤリとしていてもいいから、どこからどこまでを衣類の収納に充てられるかイメージしておくことも大切です
「タンスとクローゼットに収まる量に留めよう」とか
「下着は洗面所に組み込もう」とか
収納スペースを無限に広げていくことはできませんから、自分にストッパーをかけるのも「収納」の役割ですね

選び出す自分基準は
「好きなもの」と「必要なもの」単純でいいと思いますよ

「好き」の要素を紐解けば、
自分に似合う、サイズが合っている、着心地がいい、ご機嫌になれる、コーディネートしやすい、着る機会が多い、服のコンディションがいい、手入れしやすい…などが挙げられますね

「必要」の要素を紐解けば
機会は少ないけど必ず着る(なくなったら、また買わなければならない)、寒さ暑さに対応して健康を守ってくれる、お手入れリズムに見合う(洗濯の頻度など)…などが挙がってきますね

1つずつ手に取って、怪しいもの・迷いのあるものは鏡の前で着てみましょう
丁寧に向き合うことで、自分の「好き」と「必要」に出会えます

 

これだけ気を付けていても、私たちはつい持ち過ぎてしまいます
自分基準つくりと並行して、
持ち過ぎ、すなわち異常な状態に気付ける仕掛けをしておくといいですね

例えば、多すぎる家具や収納ケースがリバウンドの引き金になることが多いです
「これくらいにしておこう」と決めたら、余計な収納用品もろとも、リサイクル店などに持ち込んでしまいましょう
(必要としている人に使ってもらえるのが一番いいですね)

ハンガーも同じですよ
クリーニングから返ってきた服についてくるハンガーがそのまま居座っていると、服が増えている異常に気付かず、じわじわリバウンドしていきます
クリーニング店のハンガー回収を利用して引き取ってもらいましょう

物質的にはみ出さない工夫
定番→つまり、「お気に入り(好きと必要)」
定位置→つまり、「モノの住所」
定数(定量)→つまり、「相応しい数(量)」
これらを守って暮らす

そして、もうひとつ
自分の良心をはみ出さない選択
買い物のハードルにすると簡単にモノは増えません

例えば、
「日本製を優先しよう」とか
「まずは中古品やレンタルで探してみよう」とか
「環境配慮のある商品から選ぼう」とかですね

私たちの生活に欠くことができないのに、あらためて考える機会の少ない衣類ですが、課題がいっぱいありますよ

日本人ひとりが年間に購入する衣類の重量(平均)は、なんと10kg
そして
日本人ひとりが年間に廃棄する衣類の重量(平均)は、なんと!9kg
10kg買って、9kg捨てる日本人、これは残念な数字です

 

衣類の自給率は
これまた、なんと!3%(点数換算)、
金額換算でも33%(高額な衣類が多いということですね)恐るべき低さですよね
※データの出典元「日本化学繊維協会」

 

素材の代表格である「綿」に着眼してみると…
世界全体の農地の2~3%が綿畑で
世界全体で使われている農薬(殺虫剤や枯葉剤)の実に25%がその綿畑に投入されているそうですよ
このアンバランスさが何を意味しているか気になりますし、農作業に従事される方々の健康被害が心配ですね

食料自給率が著しく低いことで有名な日本ですが、食料の方がまだマシなんですね
海外からの輸入、すなわち海外の資源に支えられている衣類
食料同様、エネルギー同様、もう少し大事に利用できるようになるといいですね!

 

いろいろな角度から自分の暮らしを見つめ直してみるって大切なことです
簡単に買って、簡単に捨てるのは時代遅れになりました

 

不要になった服はリユースやリサイクルを!
このお片付けが終わったら、あなたの心もクローゼットも進化していてくださいね

こころとすまいのお片付けは
持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

こころとすまいのお片付け
旬の片付け 2019年11月編

Back To Top